『ブログで稼げるの?』
これからブログで収益化を考えている方が、まず最初に辿り着くのが「グーグルアドセンス」だと思います。
今回は収益化を考えている方は勿論の事、全く考えてない方もお金の話となれば気になりますよね。そこで私の4年間分グーグルアドセンス収益を公開します。
私のネット環境
私はパソコンを所有していません。この4年間ブログ運営は全てスマホのみで作業してきました。
スマホで作業するにあたって1番苦労するのがカスタマイズです。HTMLやCSSなどのコードをいじる時が本当に苦痛です。基本コピペですがスマホだと画面が小さいのでタップミスが多発しますし長時間の操作で手首や指がしんどくなります。
しかし何とかなっています。現在使用しているスマホ画面は6インチですが以前は4.6インチで作業していました。
きっと皆さんの中にもパソコンがなくても出来るのか不安な方がいると思うので私から言わせていただきます。
スマホだけでも出来る!
完璧なカスタマイズを求めると難しいですが充分に世の中に出せるブログを完成させることが出来ます。逆を言えばパソコンがあれば初心者であっても努力すれば必ず完璧を目指す事が出来ます。
私のモットーは現状からなるべく経費をかけずに運営することなので今後もスマホのみで作業していきます。でも本音はパソコンが欲しいと思っています…
収益化ブログに「はてなブログ」を選んだ理由
ネット上には沢山のブログサービスがあり迷ってしまいます。頭に浮かぶサービス名を挙げてみると…
- ワードプレス
- はてなブログ
- アメーバブログ
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
- 楽天ブログ
- note
- エキサイトブログ
思い浮かぶだけでも、これだけのサービスがあります。まだまだあるので本当に迷ってしまいますが収益化に適したブログは何かを調べていくと【ワードプレス】【はてなブログ】の2択に私は絞りました。
この時点で不思議な事に今、記事を書いている【Blogger】の存在を全く知らなかったのです。
さて2択に絞ったところでワードプレスを始めようと調べ出しましたが、スマホだけで運営するには無理があると判断し断念しました。
必然的に私は「はてなブログ」の有料版を選ぶのです。独自ドメインを設定してアフィリエイトやアドセンスをスマホだけで出来たので、とても素晴らしいブログサービスだと思います。
しかし2023年3月をもって「はてなブログ」は解約し独自ドメインも解約します。ドメインパワーのスコアも「7.8」程度なので、そのまま停止させます。
やはり低所得で借金がある身としては経費をかけてブログをするのに疑問を抱いてきたので今後は無料サービス「Blogger」で頑張っていきます。
今更ですが、もっと早くBloggerの存在に気付いておけば良かったなと思いました。このサービスに触れたばかりですが、この機能で無料とは驚きを隠せません。
今後、恐れていることはBloggerブログサービス終了の可能性もあるので是非とも末永く継続してもらいたいですね。その為には課金制度にしても良いのではとも思ってしまいます。
ブログ経費 (4年間分)
まだ契約期間は残っていますが4年間分のブログ経費をご覧下さい。
上記の金額は1年毎の契約料金になります。はてなブログPROの契約形態は「1ヶ月コース」「1年コース」「2年コース」の3種類あります。長期契約すれば1ヶ月毎の料金がお得になるシステムになっています。
ドメインに関しては経費を抑えるためにブログキャンペーンを利用して無料ドメインプレゼントや格安ドメインを購入しても良かったのですが私はトップレベルドメイン(com・jp・net)を購入しました。
- 1ヶ月 1,008円
- 1年コース 8,434円 (703円/1ヶ月)
- 2年コース 14,400円 (600円/1ヶ月)
ブログ収益 (4年間分)
グーグルアドセンスの利益をブログ上で曖昧に公開することは規約によりNGになっているようなので実際に振り込まれた金額をご覧下さい。(見積額を公開することはNGらしい)
念のためスクリーンショットの公開は控えさせて頂きます…
アドセンスは支払い基準額が8,000円に設定されていたので、この金額を越えるまで振り込まれません。私のブログは記事更新頻度が低く放置ブログと化していた割には4回も振り込まれたので自分の中では納得しています。
もっとガッツリとコミュニケーションを計りSNSを活用してSEO対策に取り組んでいたらどれくらい収益があったのでしょうかね…
まとめ
これが4年間分のブログ収益化の結果です。稼ぐどころかマイナスになっていますね。でも決して悲観していません。
私のような記事更新頻度が低い者でも4年間でこの程度のマイナスで抑えられてます。むしろ趣味で4年間6,000円しか使わなかったと思えば良いのです。
今後は気楽に雑記ブログとして楽しんでいくので、なにかの縁でこの記事に辿り着いた方に楽しんで頂けたら幸いです。